QS業務入札・発注・工事のコストマネジメント 建設コストに関するお客様の課題を解決します。 ・事業予算の策定をどうしたらよいか悩んでいる。 ・設計段階での概算コストが予算オーバーしたが、どうしていいか分からない。 ・建築プロジェクトのコストをどうコントロールするか悩んでいる。 上記のようなお客様の課題に対して、永年培ったコストマネジメント力により解決策を提供いたします。 建築フェーズ別のコストマネジメント 事業構想段階で、弊社と国交省のデータベースより建築コストの実勢価格を算出し事業計画を支援します。 企画段階では、計画地の立地条件や高度制限等の物理的な制約を明確にし、予算内に建築できる選択肢(案)を複数提供します。 基本計画段階では、コストに大きく影響する「構造・基礎」「設備」等の与条件の整理し、建築計画の選択肢(建築費概算付き)を提供し、事業主の決定を支援します。 基本設計段階では、基本設計者に選定された計画の諸条件を伝達し、設計の進捗段階では定期的に諸条件が反映されていることを確認します。必要な精概算も算出します。このことにより予算内に収めることを目指します。 施工会社への発注段階では、適切な入札方式(設計施工入札等)を提案し、競争入札要綱書の作成、入札管理、公平な入札評価等を通して予算内での発注を目指します。 施工者決定後の設計変更段階・施工段階では、追加費用の査定、コスト削減策の提案等を通して、コスト増を抑制し予算内で収めることを目指します。 VE・CDの手法による工事コストの適正化 基本計画段階では、予算に合わせたVE・CDの提案を実施し、予算範囲内でのグレード(仕様)と工事コストの調整を行ない、クライアントの要望を満足させた形での工事コスト計画を作成します。 実施設計段階では、施工会社からのVE・CD提案を詳細に検証し、クライアントの要望(機能性、デザイン性、耐久性、必要性能等)を満たすように交渉を行い、工事金額を確定します。 工事段階では、設計変更および仕様変更等の工事金額の増減項目に対して、工事金額の妥当性の確認とVE・CD提案によるコストの適正化を図ります。 効果・メリット 多くの実績と最新のデータベースを元に市場価格を把握し、適正な工事コストでの発注が可能となります。 QS担当専門エンジニアにより、工事内容と金額を判りやすく整理し、適正コストを評価します。 基本設計、実施設計、工事の各段階で、クライアントの要望を満たし、かつ、適正な工事金額を確定します。